【骨格診断PLUS】骨格12分類とは?

当サロンの骨格診断は12分類に分かれています。

骨格診断の基本についてはこちらの記事をご覧ください

目次

骨格12分類とは?

上の記事にもあるように、骨格診断では大きく

ストレート・ウェーブ・ナチュラル

の3タイプに分かれています。

この3タイプの特徴を聞いて、自分はこれにピッタリ当てはまる!と思えた人は、3タイプの診断でご納得いただけるかと思います。

しかし、「なんかどれもしっくりこないな・・・」という方や、「ストレートの特徴もウェーブの特徴も持ってる気がする・・・」と思う方もいるのではないでしょうか?

現に私もそうでした。

そんな方々のために3タイプを更に細分化したものが、当サロンで行っている骨格12分類です。

骨格12分類を図に表したものがこちらです。

骨格12分類の特徴

骨格診断では、その人の質感ボディラインの特徴によりタイプが分かれています。
質感とは、触ったときに感じられるその人の肌の感触のことです。

  • 質感が筋肉質(ハリがある)・・・ストレート
  • 質感が脂肪(柔らかい)・・・ウェーブ
  • 質感が骨(骨感が強く感じる)・・・ナチュラル
  • ボディラインがメリハリ・・・ストレート
  • ボディラインがゆるやかな曲線・・・ウェーブ
  • ボディラインがスタイリッシュな直線感・・・ナチュラル

これが基本の考え方です。

典型的な骨格ストレートタイプの方の場合、 質感=筋肉質、ボディライン=メリハリ です。

ですが、骨格ストレートタイプの中には

質感=筋肉質、ボディライン=メリハリが少ない

という方もいらっしゃいます。

その場合、ラインの特徴が典型的なストレートとは異なるため

スレンダーストレート

に分類されます。

ラインがザ・ストレートと違う

また、

質感=筋肉が優先して感じられるけど骨感もある、ボディライン=メリハリ

の場合、ストレートの中でも質感がナチュラル寄りのため

ラフストレート

に分類されることになります。

質感がザ・ストレートと違う

このように、その人が持っている「質感」と「ボディラインの特徴」を切り分けて考えることにより、一人ひとりのお客様に寄り添った診断が行えるようになります。

自分は骨格タイプがミックスされているかもと思っている方や、自分に似合うスタイルを細かく知りたい方にも納得いただけるような一歩踏み込んだ診断ができるのが骨格12分類なんです!

まとめ:骨格タイプが混ざってるなと思う人に、12分類は効果的!

私の場合、骨格12分類を知るまでは自己診断でストレートタイプだと思っていたので、ネットの情報通りに服を買ってみても「なんか似合ってないな・・・」と思うことが多々ありました。

そんな時に12分類で診断してもらったところ、私は骨格ストレートの中でもウェーブ寄りの

ソフトストレートタイプ

だということが分かりました。

この診断で、今までどこかしっくりこなかった理由が分かり、何が自分に似合うのかが明確になりました。

診断を参考にファッションを選ぶことで失敗も無くなり、どの服も自信を持って着れるようになったんです。

私と同じようなお悩みを持っている方に、骨格12分類はピッタリな診断だと思います。

きっと自分の「似合う」が明確になるはずなので、気になっている方は是非体験してほしいです!

皆様のお越しをお待ちしております☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島の骨格診断士・パーソナルカラー診断士。
長崎県出身。アラフォー。

骨格診断・パーソナルカラー診断を知りプロ診断を受けたところ、自分に似合うものが明確に分かるようになり感銘を受ける。
この診断をもっと多くの人に知ってもらいたい!という思いから、COLOR&STYLE1116(カラスタ)大阪校にて技能を習得。
2024年7月に念願のサロンをオープンする。

<保有資格>
・骨格診断PLUS技能士
・パーソナルカラー診断PLUS技能士

<スペック>
骨格:ソフトストレート(ウェーブ寄りのストレート)
パーソナルカラー:黄みスプリング(黄みが特に得意なスプリング)
顔診断:エレガント・キュート・ソフト
好きなもの:広島カープ、ちいかわ、Snow Man、back number

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次